前回の反省から
皆さんこんにちわ、前回の投稿内容を見返して思ったんですが、本当の文章能力が無いな〜って改めて思いました。てゆうかブログなんて書いた事ないから仕方がないんですけど。
ブログを始めるにあたってどんな内容で書くかは何となく考えてはいたんですが、いざ書き始めてみると以下のような状況になってしまいました。
- 頭で考えている事を文章にしてみると、まとまらなくなる。思っている事を文章にするのは難しい
- いざパソコンを前にすると、考えていた事を忘れる
- 今まで日記すら書いたことがなかったので、自分の考えを書くことが単純にこっぱずかしい
ということで思い付きまして、まずはyoutubeでブログ運営について色んな動画を見て勉強する事にしました。ほんとに色んなYouTubeで解説されてますよね。マジで助かります。すると分かったんです
- ブログを書く上で設計図が何より大切
- 記事の書く内容のタイトルを50個程度事前に書き出してみる
- 過去の自分、同じ境遇の人に向けて書く事を意識する
要は思いついたままに書いちゃダメなんですよね。一つずつ考えてみる事にします。
ブログを書く上で設計図が何より大切
設計図って何なのって思いますよね。つまりは企画です。
それはブログにおいてどんな内容(キーワード)のものを、どういった文章構成で、それについては何記事くらい書くのかなどを事前に計画しておく事です。それによって、このようなメリットがあるようです。
- ブログの方向性がぶれない(全体像を把握しやすい)
- ブログの継続が容易になる(たくさん記事を書ける)
- 必要のない記事を書くことが少ない
- 早期に収益化を達成できる
書き出してみると、如何に事前の設計が大切かわかりますよね。
記事の書く内容のタイトルを50個程度事前に書き出してみる
これは、設計図と似たようなもんなんですが、記事の内容を50くらいは書き出せないと今後ブログを続けていく上で当然難しいですよね。
できるのか?
いや出来るだろ。
うん、きっと出来る。
ん?
取り敢えず頑張って見ようと思います。
過去の自分、同じ境遇の人に向けて書く事を意識する
これに関しては、とても気が楽になりました。なぜならブログ=日記って思ってましたので、どんな風に文章を書けば良いかよく分からなかったんですよね。でもブログ記事を届ける対象を明確にすることで、書く内容がイメージ出来るようになりました。
会社員や公務員の30代って色んなこと考える時期なんですよ。特に今年はコロナの影響で今の仕事や、副業なんかに対して考える機会が増えましたよね。
だから私と同じように思っててる人って多いと思うんです。そんな人に向けて情報を発信していこうと考えています。
よし、まずはブログの設計からがんばろー
コメント