皆さんこんにちわ、今日は「公務員がFIREを目指すならやるべき4ステップ」ということでお話ししていきたいと思います。
みなさん、FIRE(セミリタイア)を目指すために、具体的に何をしていますか?
公務員がFIREを目指すのは、難しいと一般的には考えられているようです。その理由は大きく年収を上げることが難しいからです。
大きく稼ぐことが出来ない理由
- 原則副業が禁止されている
副業は国家公務員法により基本的に出来ません
- 転職による給料アップが見込めない
公務員は特段、スキルや資格を持っていないことが多く転職には不利と言われています
- 20代、30代では年収が高くない
給料は、規則で決められていて年齢が上になる程年収は高く、若い世代のときは年収は決して高くない
- 本業での収入アップは基本的に無理
特別な資格や、仕事での成果を上げても基本的に給料は同じなことが多い

安定しているかわりに、色々な決まりがあるんだよね
こんな状況でも僕は、公務員でも確実なステップを踏めばFIREはできると思っています。その方法を今日は解説します。
この記事の内容
- 公務員がFIREするために必ず踏むべき4ステップ
- ステップ別のシミュレーション
- まとめ
公務員がFIREするために必ず踏むべき3ステップ
ステップ1.支出の最適化(支出を減らす)
これは説明するまでもありません、公務員は年収を上げるのは簡単ではありません。
ならば支出を最適化(支出を減らす)すればいいのです。このブログでは固定費の削減や、楽天経済圏を活用して支出を減らすことをご紹介してきました。
参照:楽天経済圏を攻略して月5,000円の不労所得を得る5つのポイント
参照:リベ大に出会ってセミリタイアするために始めたこと(節約編)
このことを、実践するだけでいいのです。辛い節約をすることなく、月に5万円くらいなら簡単に支出を減らすことが出来ます。

食費の節約なんてしなくていいから、ストレスもないわ
ステップ2.投資を行う
これも以前ご紹介した、積立投資を実践しましょう。公務員は、給料が安定していますので長期の積立投資を行う上で最適な職業と言えます。
参照:公務員が資産形成するための方法は積立NISAが最適解です
年収が低くても、下がることは余程のことがない限り絶対にありません。上昇率は必ずしも高くありませんが、少しずつ給料は上がっていきます。
年収が上がっても、支出を上げなければ余剰資金を確保でき、投資に回すお金は必ず捻出できるはずです。

楽天証券で積立NISA利用すると、ポイントももらえるし、初心者でも簡単に始められるよ
ステップ3.妻も働き収入を増やす
セミリタイア を目指すならば、夫一人の収入では難しいと考えます。
妻はもちろんフルタイムでの仕事がベストですが、パートで月7〜8万円程度の収入でも構いません。

そのくらいの収入なら、長時間働らかなくても済むから、ストレスなくできると思うわ
また夫が公務員の場合は、配偶者手当や、配偶者控除などの税優遇もあるのでパートの収入で十分でしょう。
ステップ4.副業を始める

副業って・・・さっき出来ないって言ってなかった
はい。公務員の副業は原則禁止です。しかし本当にFIREをめざすなら、リスクをとることも必要です。
もちろん、バレる可能性の高いものや、仕事に悪い影響のあるこんなものはすべきではありません。
- コンビニ店員のアルバイト
- 仕事で知った情報を使ってのYouTubeの発信など
- 職務時間に隠れて株の取引
- 睡眠時間を削って副業をする
このような副業は、明らかに職場へ悪影響があり、場合によっては処罰されることもあるでしょう
(例)守秘義務違反、職務に専念する義務違反として懲戒処分といわれる重い処分を受ける可能性もあります。
しかし、ブログなどで自分個人の情報を発信するものであれば、全く問題ないと考えますし、アフィリエイト収入も処罰された前例がないので判断はできません。
さらにブログは、「ライティングスキル」や「マーケティングスキル」などが身につきます。
公務員は、住民向けの文章作成などの書類を作ることが多く、ブログは仕事に対してもとてもいい影響があると感じています。

守秘義務違反にならないようにすれば、とてもいい副業だと思うよ
この「支出の最適化」、「投資」、「妻の収入の確保」、「副業」この4ステップを踏むことでセミリタイア FIREが見えてきます。
まずは、月5万円の副業収入を目指してみよう❗️
次からは、4ステップごとに資産形成のシミュレーションをしてみましょう。
ステップ別のシミュレーション
ここでは以下のように、想定して資産がどのように増えるかをシミュレーションをします
30歳 男性 公務員(必要な年間生活費300万円)
50歳(20年後)に資産5000万円でセミリタイア を目指す。
セミリタイア 後は4%ルールで資産収入(200万円)を確保し、残りの生活費(100万円程度)は労働収入で賄うもの
ステップ1.支出の最適化のみで実施した場合
ここでは、節約により捻出した5万円を、20年間貯金した場合(利率0.001%)で考えてみます。

元本1,200万円に対し総額が12,00万1,195円となり50歳でのセミリタイア は夢のまた夢であることがわかります。
ステップ2.支出の最適化 ➕ 投資 の場合
ここでは、節約により捻出した5万円を、投資(年利5%)に回した場合で考えてみます。

こちらの場合、約800万ほど増えて2,000万円程度になりました。しかし目標の5,000万円には程遠いです。
ステップ3.支出の最適化 ➕ 投資 ➕ 妻の収入(3万円)の場合
ステップ2に妻の収入3万円を、追加で投資に回してみましょう

約3,300万円になりましたがまだ足りません。
ステップ4.支出の最適化 ➕ 投資 ➕ 妻の収入(3万円)の場合 ➕ 副業収入(5万円)の場合
では、最後のパターンです。今まで紹介してきたものをすべて考慮してシミュレーションしてみます。

ようやく、目標の5,000万円に到達することが出来ました。
今回のシミュレーションから公務員が50歳でセミリタイア をするにはこのような結論に至りました。
【支出を削減➕配偶者の収入も確保➕副業】 ⇨ 投資に回す
この方程式が、私yuuが考える再現可能なセミリタイア の方法です。

簡単じゃないとは思うけど、具体的な方法が分かるとやる気になったぞー
まとめ
今日は、公務員が再現性がある方法でセミリタイア FIREを目指すためのステップをご紹介しました。
もちろん簡単ではないと思いますが、豊かな人生のために経済的自由を達成したい人は、是非参考にしてみてください。
コメント