みなさんこんにちわ、今日は「私が思う《やってはいけない節約術5選》〜節約は努力してはいけません〜」というテーマでお話ししていきます。
私yuuは、現在30代で九州在住の地方公務員をしております。
昨年からYouTubeのリベ大を見て「経済的自由FIREを目指したい」と思うようになり、50歳でセミリタイア することを目標とし日々の《節約・投資・副業》を通して資産形成に挑戦しております。
目標額は50歳で資産5,000万円です。
子供3人の5人家族で、住宅ローンを抱えながらも日々の奮闘をブログで綴っております。
セミリタイア に興味がある方は、是非ご参考にください。
みなさん、セミリタイア に向けて資産形成を頑張っている方は、節約(支出の最適化)を行っていると思います。その中で、私が感じたやってはいけない節約についてご紹介します。
この記事を読むメリット
- セミリタイア を目指すために、やらない方がいい節約術が分かる
- なぜ、やらない方がいいのかが理解できる
やってはいけない節約とは

私が、やってはいけないと感じるのはこういった節約のことです。
毎日、努力や我慢して支出を下げる節約術
これから紹介する節約術は、日々の生活の中で努力や我慢をして支出を下げる節約術です。
こういった節約をしてはいけない理由は2つです。
- 効果が少ない(努力に対して節約額が少ない)
- ストレスがかかる(幸福感が下がる)

セミリタイア のために、今の生活を無駄にするのは、本末転倒だよ
これから、具体的に説明していきます。
やってはいけない節約術①チラシを見てセール品を買う
みなさんこんな経験ありませんか?
- チラシを見てセールだからといってものを買ってしまう
- 今は使わないが、50%OFFだからといって、買っておく
- 還元率が高いからといって、ハイスペックすぎる製品を買ってしまう

・・・なんだかとても心当たりがあるわ
このような思考は、ズバリ「物の価値を価格で判断してしまっている」のです。
いくら安くなっていても、必要のないものは買うべきでは無いし、本当に必要なもの・本当に欲しいものは買うべきだと思います。
セール品を購入する際は、価値を価格で判断してしまっていないかもう一度自分の心に問いかけてみましょう。
物の本当の価値は、値段ではなく使う自分の価値観だと認識しよう
やってはいけない節約術②ポイントカードをたくさん作ってポイントget

ポイントカードを作った方が、ポイントでお得になるんじゃ無いの?

それが、ポイントカードの落とし穴なんだ
ポイントカードを作って、ポイントをゲットして次回使えば節約になると思いがちなんですが、実はそうとは限りません。
多くのお店が発行しているポイントカードは、買ったお店でしかポイントを使うことができません。その結果、ポイントを消費するために、何か買わないとそんだと考えてしまうのです。
その結果、ポイントを消費するために本来必要のない物まで買ってしまうということになるのです。
- ポイントカードは、普段日用品・食品を購入している店舗の1枚
- それ以外は、楽天ポイントカードに統一しポイントを集約
ポイントカードは楽天ポイントカードがおすすめです。
楽天ポイントを貯めることができ、そのポイントはほとんどの生活に必要な支出に充てることができ無駄がありません。
やってはいけない節約術③楽天マラソンで無理して10店舗買い回りする

さっき楽天はお得って言ってなかった?

実は、お得な楽天にも落とし穴があるんだ
楽天市場では、楽天マラソンを利用することで効率的に楽天ポイントを貯めることができます。
楽天マラソンでは、最高10店舗買い回りをすることでポイント獲得倍率を10倍まで上げることができます。
しかし、この楽天マラソンにも注意するべき落とし穴があります。
- 10店舗買い回るために、不必要なものを買ってしまう
- 獲得上限ポイントを超えてしまう
10店舗買い回るために、不必要なものを買ってしまう
ポイントの獲得還元率を最大限にするためには、10店舗の買い回りをする必要がありますが、そのためだけに必要のないものを買ってしまうのは本末転倒です。

ポイントを獲得できたとしても、不必要なものを買っていいればそれは損していることと同じなんだ❗️
ポイントは、日用品や生活必需品などの購入で買い回りをすることです。
そうすることで、無駄な物を購入してしまうことを避けることができます。

Amazonなんかとも価格をチェックすることも大事よね
獲得上限ポイントを超えてしまう
楽天お買い物マラソンには獲得上限ポイントが設定されており、2021年2月から7000ポイントとなっています。(1月までは10,000ポイント)

この上限金額以上のポイント付与はないので、確認不足で損をしてしまわないように、購入予定のものは事前に確認しておく必要があります。
- 必要なものがなければ必ず10店舗の買い回りをする必要ななし
- 事前に購入するものをチェックしておこう
やってはいけない節約術④常に安いスーパー、ガソリンスタンドを探して利用する

安いところを利用した方がいいんじゃないの?

時間単価で考えるとそういうわけでもないんだ
例えば、時間単価2000円で働く人が、安いスーパーやガソリンスタンド利用するために10分時間を使ってしまうとこうなります。
2000円(1時間)✖️0.16(10分)=333円
より安くガソリンを入れるために、333円の無駄遣いをしていると言えるのです。

遠くのスーパーへ行くためには、そのための交通費もかかるしね
- 時間単価で物事を考える
やってはいけない節約術⑤お金は現金支払いを徹底している

今は、クレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス決済を利用しないと、損をしているといえるんだ
最近よく聞くようになった「キャッシュレス決済」という言葉。
消費税が10%にアップした時に、2020年6月末までキャッシュレス決済を利用すると最大5%のキャッシュバックが受けられるという制度が導入されました。
また、政府も新型コロナウイルス感染予防で推奨されている「新しい生活様式」の中で、キャッシュレス決済を勧めています。
- ATMに行かなくてもいい(時間外手数料も必要なし)
- 各種のキャッシュバック(1〜2%の還元)がある
- レジ待ちの時間が減る
- お金の収支を可視化できる

「お金の収支を可視化できる」なら使いすぎるってこともないから安心
固定費や日用品の購入など、可能な限りキャッシュレス決済を行うことで、年間に数万ポイントのキャッシュバックを受けることも可能です。
キャッシュレスといっても種類がたくさんあるので、なるべく絞ってポイントやキャッシュバックを集約するとさらに効果が高まります。
- PayPay、楽天ペイ、楽天カード
この3つあればほとんどの支払いに対応でき、最強のセットと言えます。
まとめ
今回は、やってはいけない節約術5選というテーマでお話ししました。ポイントはこちらです。
- チラシを見てセール品を買う
- ポイントカードをたくさん作ってポイントget
- 楽天マラソンで無理して10店舗買い回りする
- 常に安いスーパー、ガソリンスタンドを探して利用する
- お金は現金支払いを徹底している
大切なのは、毎日、努力や我慢して支出を下げる節約術は生活の満足度を下げてしまうということです。

セミリタイア に向けて節約は大切だけど、今の暮らしの質を下げたら続かないし、幸せじゃないしね
最後まで読んでいただきありがとうございました。是非参考にしてみてください。
コメント