皆さんこんにちわ。yuuです。今日は「評価損益は?昨年から始めた積立NISA運用状況を公開します」
皆さん、積立NISAはご存知ですか。投資初心者が、投資を始める上で利用しやすいお得な制度で以前のブログでもご紹介しましたが、簡単に説明するとこんな感じです。
積立NISAのおさらい

どんな制度だったっけ?もう一度おさらいしてみよー
積立NISAとは
- 運用益が非課税
投資信託などから得られる利益が非課税(本来は約20%課税)
- 非課税期間は最長20年間
投資した年から最長で20年間非課税で運用できます
- 非課税枠は最大800万円
年間40万円✖️20年間で=最大800万円もの投資枠が非課税運用できます
- 厳選された投資信託のみが対象
金融庁の審査の基準を満たした金融商品だけなので安心です
- 初心者でも簡単に長期の資産運用ができる
小額・長期・分散投資が初心者でも手軽にでき、安定的な資産運用が出来ます
このようなお得な制度があると知り、私たちは夫婦で昨年から積立NISAを開始しました。
積み立てている投資信託は
銘柄 | 金額(月) | 積立合計(R3、1月分まで) | |
yuu | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) eMAXIS Slim 米国株式 S&P500 | 20,000円 30,000円 | 80,000円 70,000円 |
妻 | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 50,000円 | 83,333円 |
最初は、月々33,333円の積立を行っていました。
しかし、楽天証券では楽天カード決済を行うと1%のポイントバックがあり月に50,000円までカード決済を利用できることを知りました。
なので途中から特定口座を利用して50,000円ずつの積み立てに変更しました。

投資をしてさらにポイントがもらえるって、もはや神レベル
そして、この2つ銘柄「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」と「eMAXIS Slim 米国株式 S&P500」は手数料も安く、とても優良で人気のある投資信託です。以前のブログ記事でも紹介していますので是非ご覧ください。
ではここからは、この積み立てている投資信託の損益がどうなったかについて見ていって見ましょう。
評価損益はどうなったか
銘柄 | 積立合計 | 評価額 | 損益合計 | |
yuu | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) eMAXIS Slim 米国株式 S&P500 | 80,000円 70,000円 | 88,523円 75,437円 | +8,523円 +5,437円 |
妻 | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 83,333円 | 87,643円 | +7,643円 |
私と妻の合計で21,603円のプラス収支でした。もちろんこれは、現時点での含み益に過ぎません。
この後、株価が急落することもあるので喜んでいる場合ではありません。

長期投資では、いちいち株価に一喜一憂してはいけないんだったよね
以前もご紹介した、ジェレミー・シーゲル氏の「株式投資の未来」では、株式の長期投資では年平均リターンは、3〜7パーセントに落ち着くとされています。

私たちが積立を開始したのは、去年の10月からです。
その時はすでに株式市場はコロナショックから回復しており、米国の有名な指数S&P500などは市場最高値を更新していました。
そんな株価が高い中で、積立を始めるのはとても心配でした。皆さんも「株価が好調」と言うニュースをきくと株式投資をすることにためらっている人も多いのではないでしょうか。
しかし私が行っているような「インデックス投資」は、始めるタイミングは関係なく早く始めることが最も大切です。
早く投資を始め、運用期間を少しでも長く運用することで複利の力を借りて資産を増やすことができます。
まとめ
コロナショックや大統領選挙時の株価急落も落ち着き今の株式市場は好調ですが、今後この調子でいくかは、もちろんわかりません。
ですが私たちは、気にせず淡々と積立投資を行っていきたいと思います。
今は貯金だけでは、資産は増えない時代なのは皆さんご存知ですよね。とくにこの時代、サラリーマンは会社からの給料だけで、生活していくのは非常に危険です。
《節約・投資・副業》この3つに取り組んでいくことにより人生はより豊かなものになって、セミリタイア に近づいていけると思います。
これからの、情報発信を行っていきたいと思いますので、みなさんぜひご覧ください。ではまた
コメント