皆さんこんにちわ、今日は「最高の時短家電【ルンバ】使いこなすための活用術」というテーマでお話しします。
私yuu(@yuu08791229)は、現在30代で九州在住の地方公務員をしております。
昨年からYouTubeのリベ大を見て「経済的自由FIREを目指したい」と思うようになり、50歳でセミリタイア することを目標とし日々の《節約・投資・副業》を通して資産形成に挑戦しております。
目標額は50歳で資産5,000万円です。
子供3人の5人家族で、住宅ローンを抱えながらも日々の奮闘をブログで綴っております。
セミリタイア に興味がある方は、是非ご参考にください。
皆さんルンバ使っていますか?
ルンバとはアイロボット社の製品で、日本の出荷数は2021年末で400万台を突破する大人気のお掃除ロボットです。
今日は、新築購入時からルンバを導入し現在使用歴5年の私yuuが、上手にルンバを使いこなすための活用術をご紹介します。
- 現在ルンバの購入を検討している人
- ルンバを上手に使いこなせていない人
- ルンバの効率的な使い方を知りたい人
掃除を自動化するメリット


掃除って1日にどれくらいの時間を使っていますか?
掃除機をかける時間を1日に15分と仮定すると、1ヶ月に450分の時間を使っていることになります。
ということは、1年に換算すると5400分(90時間)の時間になるのです。

1年のうち3〜4日は掃除をしていることになるわ❗️
時間単価2000円で働いているとすると、18万円分の時間を費やしていると言えます。
その時間を、「自己投資」や「自分や家族の時間」に使えば、とてもいい暮らしになると思いませんか?
では、そんな最強の時短家電「ルンバ」ですが、ちょっとしたコツを使うだけでより効果的な掃除ができます。
【ルンバ】使いこなすための活用術
- 床に何も置かない習慣をつける
- ルンバが進入できる高さのある家具を使う
- ホームベースの位置を考えておく
- 床に段差を作らない
- ルンバを使う時間をルーティン化する

一つずつ解説していきますね
ルンバ活用術①床に何も置かない習慣をつける
最強のお掃除ロボットのルンバですが、床にテッシュやハンカチがあると誤って吸い込んでしまい吸引口が詰まってしまうことがあります。
それを放置しておくと、気がついたときにはルンバ自体が自動停止してしまいます。ルンバを導入する場合は、日頃から床にはものを放置しない癖をつけることが必要です。

日頃から床に何も置かないことは、メリットにもなるわ
- 日頃から床に物を放置しない
- ルンバ稼働前に床にテッシュやおもちゃ、大きなゴミがないか確認して始動する
ルンバ活用術②ルンバが進入できる高さのある家具を選ぶ
ダイニングやソファのしたって汚れがたまりますよね。

なかなか掃除できないから、気がついた時にはホコリがとても溜まっているよ❗️
そんな、掃除がしにくいダイニングやソファの下もルンバが侵入できる高さ(15cmくらい)を確保しておけば、自動で掃除を行ってくれます。

このようにテーブルにかけられるダイニングチェアを選べば、簡単に掃除をやってくれます。
新築や引っ越しの際に、ルンバの導入を考えている人は、家具選び方も慎重に考える必要があります。
ルンバ活用術③ホームベースの位置を考えておく
「ホームベース」とはルンバの基地のことで、掃除完了時・バッテリーが低下した時にはルンバはホームベースに戻って充電します。

勝手に戻って充電するなんて素敵
ホームベースを設置する場所は、とても重要で適切に設置しないと効果的にルンバを使うことはできず、こんな不具合が出てきます。
- うまくホームベースに戻らない
- 掃除して欲しい場所を、してくれない
新築時に間取りを考える時や、引っ越しで家具の配置を考える時には、ルンバのホームベースの位置について以下のこと事前によく検討しておくことを勧めします。
- 最もルンバで掃除する部屋(リビングなど)にホームベースを設置する
- ホームベースの前には何も置かない
- テレビの前などには配置しない(目立ってしまい景観を損なう)
こいったことが大切です。詳細は公式サイトなどを参考にしてみてください。
iRobot: アイロボット公式サイト:https://www.irobot-jp.com
ルンバ活用術④家の中でなるべく段差を作らない
ルンバは、センサーがついているため玄関などに落ちてしまうことはありません。しかし「段差を乗り越えること」が非常に苦手だと感じます。

掃き出し窓のレールや、カーペットの段差には注意が必要です
乗り越えることはできても、カーペットなどを傷つけてしまうことがあります。なので厚手のカーペットやラグマットはなるべく使用しないなどの工夫が大切です。

こういった「小上がり」になっている間取りも乗り越えることができません。引っ越しの際は注意しましょう。
ルンバ活用術⑤ルンバで掃除する時間をルーティン化する
ルンバを使用する時間は、私は圧倒的に「外出時」がいいと思います。理由は2つです
- 騒音がうるさい
- 人がいなくなると埃が床におちくてるため、掃除の効率がいい

家でテレビを見たり、本を読んでいるときにルンバを使うのは無理だと思います
そのため、ルンバを使う時間をいつも仕事に行く時など事前に決めておくことが大切です。
- 仕事に行く前に床に物が落ちてないか確認
- ダイニングチェア をテーブルにかける
- ルンバを始動する
- 帰宅後ダイニングチェアを戻す
- ゴミ出し日にはルンバのゴミをまとめてゴミ袋へ
私yuu家では、このようにルンバをルーティン化していつも使っています。

慣れればとっても楽チンです
まとめ
今日は、ルンバ使用歴5年の私yuuが【ルンバ】使いこなすための活用術を紹介しました。
- 床に何も置かない習慣をつける
- ルンバが進入できる高さのある家具を使う
- ホームベースの位置を考えておく
- 床に段差を作らない
- ルンバを使う時間をルーティン化する
この5つを意識して使うことで、より効果的にルンバで掃除を自動化することができます。
セミリタイア を目指すみなさんは、最強の時短家電ルンバを導入することで空いた時間に自己投資や副業をしてみるのもいいかと思います。
私がお勧めする、コスパがいいルンバはこちらです😆