皆さんこんにちわ、今日は「投資・副業をなかなか始められない方、それは現状維持バイアスかもしれません」というテーマでお話ししていきます。
- 現在30代で九州在住の地方公務員
- 2020年10月からYouTubeのリベ大を見て「経済的自由FIREを目指したい」と志す
- 50歳でFIRE することを目標とし、日々の《節約・投資・副業》を通して資産形成に挑戦
- つみたてNISA、特定口座、ジュニアNISAで月24万円の投資を継続中❗️
目標額は50歳で資産5,000万円
子供3人の5人家族で、住宅ローンを抱えながらも日々の奮闘をブログで綴っております。
セミリタイア に興味がある方は、是非ご参考にください。Twitterもやっています‼️
みなさんこんなこと思ったことありませんか❓
- 投資、副業をした方がいいって分かっているのに、一歩が踏みだせない
- いろいろ調べてはいるが、結局動き出せない
- 失敗するのが怖い
今日は、そんな現状維持バイアスの心理について解説していきます。
現状維持バイアスとは❓
現状を変えないといけないのは分かっているけれど、新しい一歩が踏み出せずにズルズルと今の状態を続けてしまう。こうしたことが起きるのは、私たちが、現状を維持しようとする性質を持っていいるからです。

人間には、リスクを避け自分を守りたい心理が働いているんだ‼️
現状を変えるということは、変化を起こすことでそこには必ず失敗のリスクがあります。変化を起こせば、現状より良くなることもありますが、逆に悪くなる可能性もあるのです。後悔することになるかもしれません。
だから、変化を起こしたくても無意識のうちに何もしなくてもいいという理由を探してしまう。これを現状維持バイアスといいます。
変化を起こせば得られるはずの「リターン」を、それによって失う可能性「リスク」に対して過剰に反応してしまう傾向
現状維持バイアスの根本は、損失回避という考えです。「人は利益から得る満足度よりも、損失から得る苦痛の方が大きいと判断してしまう」というものです。
このような選択の場合どちらを選びますか❓
- 確実に5千円が当たる無料のくじ
- 50%の確率で1万円が当たる2千円のくじ

①を選ぶ人が多いと思うよ
このように、例えリターンが大きくてもその裏での損失を過剰に恐れてしまうのです。現状維持バイアスには他にもこのようなケースがあります。
- 恋人とすれ違っていても、ズルズル関係を続けてしまっている
- ブラック企業と分かっていても、転職に踏み切れない
- やりたい趣味があるのに、なかなか挑戦できない
- 格安スマホに変えたくても行動できない
- 保険を見直しくてもできない
現状を維持すれば、よくなることはありませんが反対に失敗することもありません。つまりリスクを負う必要がなく、労力を払う必要がないのです。これは、投資や副業に挑戦する時にも当てはまります。
投資は、資産を増やせる可能性がある一方で、元本は保証されておらず損失が出てしまう可能性があります。副業においても、グログやYouTubeのストック型ビジネスでは、時間や労力をかけても稼げるとは限りません。また、場合によっては職場に見つかって不利益を被ることになるかもしれません。
その結果として、投資や副業を始めたいと思っていても、現状維持バイアスによって無意識に、やらないという選択をしてしまっているのです
現状維持バイアスを克服する方法

ではここからは、現状維持バイアスを外す方法についてご紹介します‼️
具体的な数値で客観的に比較してみる
まずは、変化を起こすことによるメリットとデメリットを具体的な数値で比較してみましょう。得られるメリットが漠然としていると、取り組む意欲がなかなか起こりにくいためです。
投資においては、つみたてNISAを行うことで資産のシミュレーションを行うことができます。楽天証券のつみたてNISAシミュレーションを使うことで簡単にできます。
例えばインデックス投資では、米国の代表的な指数S&P500に連動するファンドに投資すれば、過去の結果から年率5〜7%の上昇が見込めます。実際にシミュレーションしてみるとこうなります。

このように、つみたてNISAでインデックス投資を月3万円の投資を行うと、元本約700万円に対し総額約1380万円になるのです。この結果は、極端な例ではなく株式投資は、長期に運用することでリターンを最も得られる金融資産と投資の世界では認めらています。

これは、有名なジェレミー・シーゲル氏の「株式投資の未来」という書籍で紹介されているものなんだ‼️


株式投資は、15年以上の長期運用をすることで過去1度も元本割れしていないことが分かります。このように、投資によって得られるメリットを客観的に考えることで、現状維持バイアスを克服することができます。
副業などについては、始めるためにかかる初期コストとそれによって得られる収入を考えていきましょう。「変化すればこうなる。しなかったらこうなる」ということを、客観的に比較してみて、やる価値があれば挑戦してみましょう。
実際にやっている人のアドバイスを聞く
自分より先にやっている人が身近にいれば、アドバイスをもらうのも効果的です。ネットの情報よりも、実際の人から得た情報の方が信憑性もあり、より自分のこととして考えられます。
そこで自分が、新しいことにチャレンジするにあたって心配していることなどを聞いてみましょう。すると案外、大したことではないことが分かります。
もちろん耳が痛いような話もあるかもしれません。しかし、「自分なら克服できる」「それでも挑戦する価値がある」と思ったならば、やる勇気が湧いて現状維持バイアスを克服できます。
なぜ、やる必要があるのかを理解する
なぜ今投資や副業などに挑戦する必要があるのかをもう一度、整理して考えてみましょう。
- 会社の給料だけに頼っていてはリスクがある
- 貯蓄だけではインフレによって資産が減少する
- 考えるだけではなく行動しなければ変わらない
このように、なぜ投資や副業に挑戦する必要があるのかを再確認することで、より行動に移しやすくなります。
最悪のパターンを考えてみる
行動したことによって起こる最悪のパターンを考えてみましょう。
- 副業がバレて会社から処分される
- 副業で成果が全く出ない
- 投資で大きな損失が出る
このような、最悪な結果を考えてみてそれに対してどうするかを考えます。
- 副業がバレて会社から処分される⇨副業で稼げていれば辞めてもOK
- 副業で成果が全く出ない⇨初期コストがかかってないため損失なし
- 投資で損失が出る⇨投資は余剰資金で行っているためOK
行動を起こしてみて、悪い結果が出てもそれに対してのリスクヘッッジができていれば、問題ないことが分かるため勇気を持って行動に移すことができます。
まとめ
みなさんいかがでしたか❓今日は、投資や副業をなかなか始められない人が陥っている現状維持バイアスについて考えてみました。現状維持バイアスを克服する方法はこの4つです。
- 具体的な数値で客観的に比較してみる
- 実際にやっている人のアドバイスを聞く
- なぜ、やる必要があるのかを理解する
- 最悪のパターンを考えてみる
ぜひ、参考にしてみてください。