公務員の皆さんこんな悩みはないですか❓
- 公務員でもFIREのために早く資産形成したい
- 20代、30代の若い公務員は給料が低い
公務員の給料体系は、基本的には年功序列となっています。
多くの場合、実力主義ではなくどれだけ長く役所に勤務しているかが給料を決めているといっても過言ではありません。
なので、若いうちは周りと比べて年収が決して多い方ではありません。
そこで、「年収を上げるために、転職してやるー」と思った方、ちょっと待ってください。
年収をあげたいというそれだけの理由で、安定した職業を手放すのはちょっともったいないです。
それに、転職したからといって、特別なスキルを持っていない元公務員が年収アップに成功するのは決して簡単ではありません。
この記事では、20代、30代の若い公務員が年収をアップさせる方法を考えてみました。
この記事の内容
公務員が、若くても年収を上げる方法についての考察
この記事の方法を実践して、公務員という安定的な立場でありながら年収を上げて、FIREのために資産形成に取りんでみてはいかがでしょう。
合わせて読みたい
20代、30代の地方公務員の年収はどれくらい❓
公務員の年収というのはいろんなサイトで紹介されていますので、検索すればすぐに調べることができます。
調べてみるの大体このような結果が出てきました。自分の感覚からも大体合っていると感じます。
20代の地方公務員(一般職)の場合
- 20代前半 ⇨ 年収 約350万
- 20代後半 ⇨ 年収 約450万
30代の地方公務員(一般職)の場合
- 30代前半 ⇨ 年収 約460万
- 30代後半 ⇨ 年収 約550万
もちろん大卒や高卒のよって若干変わってきますがおおよそこの辺りです。
公務員の給料の感覚
- 地元の中小企業を比べると高いが、一流の企業と比べると断然低い
- 公務員の年収を決めるのは【勤務年数】、【役職】である
家族を持って生活していく分には、全く困らないとは思いますがFIREを目指す人にとっては、もう少し年収アップを目指したいところですよね。
合わせて読みたい
公務員が年収を上げる方法3選
ここからは、20代や、30代の若いうちでも年収をアップさせる方法をご紹介します。
ポイントはこの3つです。
ポイント
- 残業しまくる
- 昇進して役職を上げる
- 副業する
年収アップの秘訣①残業しまくる
もっとも単純に年収を上げる方法がこの「残業をしまくる」方法です。
もちろんサービス残業をしていては何の意味もありません。しかし部署にもよると思いますが、公務員の職場は比較的ホワイトな職場が多いと思いますので必要な残業であれば残業代が支給されます。
残業代は、通常の時間単価に上乗せして支払われます簡単に給料アップさせることが可能です。
しかし、この残業をやるまくるのには落とし穴がいくつかありますので注意しましょう。
残業を行うことの落とし穴
- 税金・社会保険がアップしてしまう
- 時間の切り売りで将来性がない
- 体を酷使することで、健康を損なう恐れがある
手っ取り早く残業を増やすには、残業が多い部署に異動を希望することなどが挙げられます。
年収アップの秘訣②昇進して役職をあげる
最近では、公務員の世界でも「人事評価制度」が採用され、若くても実績を挙げれば給料がアップしたり、役職を上げることが可能です。
また、消防官や警察官などは「昇任試験」で合格することにより役職をあげることができます。
もちろん役職をあげるには、実力も必要で何より仕事上の責任も増えます。
ですが、役職をあげることでそれに見合う年収を得ることができます。
年収アップの秘訣③副業する
給料からの収入アップが難しいと感じたら、副業に挑戦して年収をアップさせましょう。
基本的には、公務員は副業は禁止されています。
その中でも合法的にできるものと、できないものがあります。
公務員でもできる副業
- 不動産賃貸業(小規模のもの)
- 株式、FX、仮想通貨などの投資
- 小規模な農業
- 家業の手伝い
このような許可さえ取れば可能な副業もあります。
事業を営んでも、配偶者名義とすることで事実上の家業の手伝いとするこのもできます。
この中でも特に株式投資などは、NISAなどを使って節税をしながら利益を上げていくことも可能です。
合わせて読みたい
まとめ
いかがでしたか。この記事では若い公務員での年収をアップさせる方法を解説しました。
ポイント
- 残業をしまくる
- 昇進して役職をあげる
- 副業をする
ぜひ参考にして、公務員の方でもFIREを目指した頑張っていきましょう。
公務員が資産形成のためには、この書籍がとても参考になりました。気になる方は是非読んでみてください‼️