この記事の内容
公務員が資産形成を目指すために、私自身が読んでためになった本を紹介します。
一般的には、安定していると言われている公務員。
ですが、公務員は安定しているが故にお金に関する知識(マネーリテラシー)が低いのも実情です。
資産形成を行うためには、正しい知識を得ることが最も重要です。そのための効果的な方法は、書籍で学ぶことです。
現在コロナの影響もあって、若い世代で投資や資産運用を始める人が多くなってきています。
ネット証券の開設数が大幅に増加し、資産運用や株式投資の書籍も飛ぶように売れています。
しかし、中には株の短期トレードや、FX、不動産投資など初心者にはオススメできない投資方法を強く推奨している本もあります。
この記事を読では、資産運用初心者の公務員がまず最初に読むべき本を紹介しています。
是非これらの本を読んで早くから資産形成に励んで、他に差をつけましょう‼️
- 現在30代で九州在住の地方公務員(公務員歴15年、妻:パート従業員)
- 50歳でFIRE することを目標とし、日々の《節約・投資・副業》を通して資産形成に挑戦
- 公務員の人に向けて、役立つ情報を発信しています‼️
目次
【公務員向け】資産形成を目指す人におすすめの本5選‼️
① お金の大学
約180万人のチャンネル登録者数を誇る「リベラルアーツ大学」の両学長の書籍です。
日本一わかりやすいと言われている、お金の教養チャンネル「リベ大」。
お金に関する「貯める力」、「稼ぐ力」、「増やす力」、「守る力」、「使う力」が体系的に勉強ができ、やれば人生が変わるとまで言われている、超実践的なバイブル的な本です。
これさえ読めば、一生お金に困ることはないとさえ思います。
②9割の公務員が知らない お金の貯め方・増やし方
真面目なんだけど、経済オンチな公務員に向けてお金に関する基礎的な知識を網羅することができます。
この書籍の特徴は、資産運用についてはもちろんですが、公務員特有のお得な制度についての解説がされています。
退職金の削減、年金の一元化、人事制度の導入など公務員を取り巻く環境が大きく変わってきている今、もう一度ライフプランについて見直してみてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい
③貯金すらできていませんが、お金に困らない方法を教えてください
YouTubeで大人気の税理士大河内薫先生によるマネー本。
初心者で手持ちのお金が少なくても、お金の増やし方が分かる。
NISAやiDeCoについて、マンガで解説されていて資産運用初心者には、もってこいの内容です。
- 老後2000万円問題って何
- 会社員でもできる節税ってあるの
- ふるさと納税ってお得なの
- 保険ってどこまで必要?
このような悩みが一気に吹っ飛びます‼️
④サラリーマンを副業にしよう
- 公務員の働き方に疑問を感じている
- 副業に挑戦してみたい
- 収入源がもう一つ欲しい
こんな考えをお持ちの公務員にぴったりの1冊です。
公務員であるあなたが、少しずつ副業に挑戦してみて、公務員のままで個人事業を立ち上げるためのロードマップがわかりやすく解説されています。
安定しているサラリーマ公務員(サラリーマン)だからこそできる、副業に挑戦してみたくなる本です。
⑤となりの億り人
トーマス・スタンリー氏の名著「となりの億万長者」からインスパイアされ、現代の日本の純金融資産1億円を保有する人たちの思考や行動に焦点当てた1冊です。
わずかに思える、億万長者も実際は100人に2〜3人は存在しているという事実を皆さんは知っていますか❓
皆さんの隣にもいるかもしれない億万長者は、どんな思考、行動をしているのか当事者のインタビューも交えながら紹介されています。
この思考、行動さえマスターすればあなたも億万長者になれる❓
合わせて読みたい
まとめ
いかがでしたかこの記事では、公務員が資産形成を目指すために、参考になる本を紹介しました。
ポイント
- お金の大学
- 9割の公務員が知らない お金の貯め方・増やし方
- 貯金すらできていませんが、お金に困らない方法を教えてください
- サラリーマンを副業にしよう
- となりの億り人
特に、20代・30代の公務員の人は、高齢化社会を迎えますます厳しい環境になっていくと思います。
若いうちからの資産形成がとても大切になってくると思います。
是非今のうちから、資産形成について学んでいきましょう。