
この記事の作者yuu
- 現在30代で九州在住の地方公務員
- 2020年10月からYouTubeのリベ大を見て「経済的自由FIREを目指したい」と志す
- 50歳でFIRE することを目標とし、日々の《節約・投資・副業》を通して資産形成に挑戦
- つみたてNISA、特定口座、ジュニアNISAで投資を継続中❗️
目標額は50歳で資産5,000万円でFIRE
子供3人の5人家族で、住宅ローンを抱えながらも日々の奮闘をブログで綴っております。


この記事でわかる事
- 早い時期からインデックス投資をするメリットが分かる
- 公務員が早くから投資を開始するべき理由
目次
インデックス投資とは?


インデックス投資とは
株価指数などの値動きと連動した運用成果を目指す投資スタイルのことを指します。
株価指数とは、株価の全体的な推移を示すためにさまざまな銘柄の動きを総合的に示す指標のことで、代表的な株価指数としては、東証一部に上場する225社の株価を対象に算出する「日経平均株価(日経225)」や、アメリカの代表的な500社の株価指数の「S&P500」などがあります。
インデックス運用と比べられる手法として、「アクティブ運用」があります。アクティブ運用は、株価指数と連動した成果を目指すのではなく、成長性が高いと見込まれる銘柄を個別に選んで運用していく方法です。
このインデックス投資の最大の特徴は、運用コストが低いことが挙げられます。
この運用コストの差により、アクティブ運用に比べインデックス運用の方がリターンが高くなる確率が高く、初心者から上級者まで最適な運用方法と言えます。
若い世代の公務員、会社員がインデックス投資を行うメリット


ポイント
- 小額からスタートできる
- 投資にかかる時間が少なくてすむ
- 副業規定に抵触しない
- 長期運用ができるためリスクが少ない
- 投資を始めることで経済に興味が出る
メリット①小額からスタートできる
投資って聞くと、まとまった資金が必要なイメージがありますよね?

しかし投資信託などを利用する事で100円台からインデックス投資を始めることができるんです!投資経験のない特に若い世代が投資を始めるのにおすすめなのが投資信託を活用した「少額投資」です。
少額投資は、リスクを抑えしかもお手軽に始めることができます。
投資経験がなく、リスクに不安を持っている方や、手元にある資金が少ない方でも始めやすいのが特徴です!小額の投資でもコツコツ複利で運用する事で、やがて大きな金額になっていきます。

メリット②投資にかかる時間が少なくていい
大手ネット証券を使ってインデックス投資を行う手順は、下記の通りです。
- 証券口座を開設
- 証券口座にログインし、積立設定を行う


インデックス投資は、ドルコスト平均法を使うことで投資信託を購入するタイミングを図る必要はありません。
投資信託の銘柄選定は、基本的に「米国株式」もしくは「全世界株式」を選ぶだけで90点がとれます。
購入金額も、毎月自分の投資できる範囲の金額を購入していけばOKです。毎月一定金額の積立設定をしておくだけで、ドルコスト平均法での購入が勝手にできちゃうんです。
つみたてNISA等を使えば毎月3,333円まで購入可能です。

また、楽天証券の場合は決済方法を「楽天カード決済」にすることで、1%のポイント付与がありとってもお得です。

メリット③副業規定に抵触しない

公務員には、国家公務員法や地方公務員方により副業が禁止されています。民間企業の人でも、副業の禁止が規則で決められている人も多いのではないでしょうか?
若い人には特に、こういった副業規定に関する知識が乏しく、本業以外でお金を稼ぐことに二の足を踏んでいる人が多いのが現状です。

副業が禁止されている理由はこのためです。
副業が禁止されている理由
- 本業に支障が出る
- 本業で知り得た情報が漏れる可能性がある
株式投資なら、こういった心配がなく安心して投資を行う事ができます。

メリット④長期運用ができるためリスクが少ない
インデックス投資は株式投資なので、リスクがあり元本の保証はありません。
株式とは、リターンが大きい反面短期的にみると、変動が大きく損をすることもあります。


大丈夫です、長期運用のインデックス投資なら限りなくリスクを減らす事ができます。
若い世代なら老後までに時間的余裕があり、長期間運用する事ができるため、リスクを小さくしながら大きなリターンを得る事ができます。
引用元:ジェレミー・シーゲル氏 「株式投資の未来」
株式投資を15年以上行えば、マイナス運用になることは歴史上ない事がわかります。

メリット⑤投資を始めることで経済に興味が出てくる
投資を始めることで、新聞や経済のニュースに興味が出てきます。
経済に興味をもつメリット
- 知識が増え仕事に好影響がある
- 会話の引き出しが多くなる
- マネーリテラシーが向上する
- 情弱向けの罠に引っかかりにくくなる
経済のことを勉強することで、今まで知らなかったことを知る事ができ生活が豊かになりました。
まとめ
いかがでしたか、今日は「若い世代の公務員がインデックス投資を行うメリット」について解説してきました。ポイントはこの5つです。
ポイント
- 小額からスタートできる
- 投資にかかる時間が少なくていい
- 副業規定に抵触しない
- 長期運用ができるためリスクが少ない
- 投資を始めることで経済に興味が出る
若い世代の投資のブームがきている今、正しい知識を持って投資を始めましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。